PAPAZAMEの日常を探検に変えるハックッッ!

「日常を探検に変える」が、人生のテーマです。ッが多いのは、大好きなジョジョの影響です。

【資産推移】ついに快進撃は終了しました

PAPAZAMEです。

 

ゴールデンウィークあたりで、ドラゴンクエストⅪをやっていましたが、いまいち乗り切れませんでした。FFとかドラクエとか、周りが昔やっていたのですが、私はどちらもほとんどやっていませんでした。ドラゴンクエストⅢを友達から借りて、最初の町に着いた時に、「あれ、自分、これ無理かも・・」と思って終了。長き時を経て、大人になった今プレイしましたが、やっぱり世界観に入りきれずでした。まあ、全クリはしましたし、そういう意味では、昔よりはドラクエと仲良くなれた気がします。

 

 

そして今、人生初のペルソナをプレイ中です。いやぁペルソナ5、とっても面白いですね!スタイリッシュな描写も好きですし、作業的になりそうな部分も、色々と変化をつけてくれていて、飽きません。私は攻略系を限界まで見ずにプレイしたいタイプなので、自分の選択がいいのか悪いのかわからないところも、人生と一緒で、楽しいです。もうすぐプレイ60時間超えますが、やっと半分きたかな、という印象。これからもますます楽しみたいと思います。

 

 

ということで、先月の推移はこちら。

ついに快進撃、終わる!

前月比で-1.6%、マイナスになったのは昨年の11月以来です。

やっぱりこんなに全てがうまくいくなんて、どうもおかしいと思っていたんですよ。先月は自社の株価が急落しまして、これが全体に大きなダメージを受けました。NISAや401kの枠はなんとか微増してくれましたが、一度下がった株価はそうそう上がらないものだと思っていますので、ここからはまたコツコツ上がるまで積み立てるしかないかなと思っています。これで円高に触れたら、もっと下がるでしょう。本当は来月、また自社株を部分売却しようっと思ってたのですが、当面は手元の現金で乗り越えるしかないなと思っています。

 

そういえば、今月は久しぶりに、不動産業者の面談をしました。木造築古アパートを使った、減価償却の節税スキーム系の業者です。昨年一度話した時に、本当に販売する気があるのかなと思うくらい、色々率直に話してくれる会社だったので、今年少し年収が上がったこともあり、壁打ちと思ってお願いしました。結論、見送りですね。理由は2つで、1つは私程度の収入だと節税効果が小さいこと、もう1つは金利が思っているよりも高かったからです。

 

新規参入のサラリーマン不動産って、今はかなり厳しくないですか?まず、良い利回りの物件はないですし、あってもすぐなくなりますね。資産や収入がないとなかなか納得できる金利が手に入らないですし、昔のようにフルローンなんてまず無理な印象です。知り合いの地方不動産業者と話しても、都内はもうかなり厳しくて、地方にも今どんどん買い入れ希望が都内在住の方から来ていて、ちょっと異常な感じを受けているとのこと。一昔前に不動産に参入しかたは、運が大きく味方したんだろうなぁと、羨ましく思いつつ、今日も晩酌するわけです。

 

そういえば、私の愛するJALJALモールで今、1周年キャンペーンをやっています。昨日からスタートで、JALカード決済で購入すると、なんとマイルが10倍取れますよ。最近ワインにハマっていて、こちらでもいいワインがありそうだったので買おうと思い、一応同じ商品を別のネット販売で見ると、同じ値段でした。だったら、こちらは10倍のJALマイルが取れますので、これは断然こっちだと思って購入しました。物によっては数に限りがあるとのことですが、JALカードを持っていて、マイル好きな方にはおすすめです。

ec.jal.co.jp

 

さらにさらに、こんな記載がありました。

 

JAL Mallでのお買いもの100円=1マイルが期間中は100円=10マイルになります。
さらにJALカードでお支払いいただくと(JALカードショッピングマイル・ プレミアムにご入会の場合)、JALカードショッピングマイル・プレミアム100円=2マイルたまるので、10マイル+2マイルの最大12マイルがたまります。

 

・・すごすぎる。マイルの大盤振る舞いです。

 

ちなみに私はJALのStar グレードが3なのですが、6月に使える5%オフクーポンが付与されていました。昨日ワインを購入した時、クーポンやキャンペーンコードを入れられる項目も表示されていたので、対象の方はそのクーポンも併用できるんじゃないかなと思ってます。いや、どうしたJAL、すごいな。

 

そんな感じで6月も、自分の資産のアップダウンをつまみに、ワインを掲げて乗り越えたいと思います。

 

 

Happiness

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

 

【資産推移】前月とほとんど変わらず。ついに平常運転へ

PAPAZAMEです。

 

毎月1日に更新しよう詐欺を過去にも行いましたが、今月もやらかしました。

 

いやでもこのゴールデンウィークは、サラリーマンにとっては数少ない連休チャンス、今年は有給をくっつけて奇跡の10連休で、プチプチセミリタイア気分を味わおうと実行中でした。

 

ですので、正直このブログを書くモチベーションが全くでず、今日このPCを開くのもやっとでした。

 

4月27日から休んでいます。最初の方はなかなか仕事で溜まった疲れで何もしたくない症候群に。しかし中盤に海外に行ったことで気分がだいぶリフレッシュ、やっとだらだらすることに罪悪感を感じなくなってきました。罪悪感と言っている時点で、すっかり社会の「あるべき姿」人生のレールが染み込んでいる感じがします。

 

最近思うのですが、AIがこれだけ発達して、テクノロジーも数百年前に比べたら本当にドラえもんレベルの技術革命が起こっているのに、なぜ私も含めて多くの人類が、今日も朝から晩まであくせく働く必要があるのでしょう。本当に疑問になってきました。

 

生産性向上とよく言われますが、いやもう過去比で見たら、ものすごーく生産性は向上しています。そして、成長成長っとも言われますが、もうこれ以上、人の能力も、技術も、成長を追い求める必要があるのでしょうか。

 

永遠に終わりが来ない、成長というゴールへ走り続けるその過程で、もし立ち止まってゆっくり進めば堪能できていたたくさんの事柄に気づけないまま、それでもレースに参加している感覚を、最近感じます。と言いながら、そんな私も、のその中を走っているわけです。では、いったい何が自分をそうさせているのかなと考えました。答えは、「漠然としたお金の不安」と「小さい頃から体に染みついた常識観」ではないかなと分析しました。

 

そのうち、お金の不安は、ここ10年くらい、米国株ブログやセミリタイアブログを偶然読み続けたことで、またそこで紹介された書籍などを読んできたことで、だいぶ乗り越えられそうな感触があります。まず「漠然と」した不安を、可能な限り明確にすることで、自分の生活だといくらくらいあれば人生なんとか生きていけそうなだ、という安心を手に入れることができることがわかりました。具体的には、生活コストを把握し、地道に資産形成を行うことですね。これで「理論上は」解決できると確信しています。しかし、それはあくまで理論上で、例えば、仕事を退職するなど人生の大きな変更を伴う変化を実行するには、やはり勇気が入ります。これは、理論と行動の違いです。ここでは、ある意味の根拠のない自信・度胸というか「まあmあとは、なんとかなるさっ」という強力な楽観主義で踏み出すか、人生では使いきれないなっと思える資産まで資産形成を進めてそのさらに高めた安心感を背景に一歩を踏み出すか、どちらかではないと厳しいかなと感じています。

 

そしてもう一つ、「小さい頃から体に染みついた常識観」、これが結構曲者だと思っています。「周りが働いている中で、自分は働いていない」「周りは成長しているのに自分の生活に変化はない」「周りは社会のために苦労しているのに、私は・・」という、他人は全く気にしていない自分の人生の見え方を、自分の中でぐるぐる考えてしてしまう思考の癖。これは小さい頃から焚き付けの社会の中で、私たちにべったり染み込んでいますので、これを振り払うのは相当なエネルギーが必要です。性格もかなり影響しそうです。

 

そういう意味では、サラリーマンをしている方が、マジョリティに属して、それなりに有給もあるし、社会とのつながり、コミュニティも退職までの期間限定ですが持つことができるので、幸せだ、という考えもあるかもしれません。というか、それで幸せと感じる人は、退職する必要も全くないと思っています。

 

私に関して言えば、完全FIREとは言わず、安心(な気がする)FIREをするには、資産は今の2.5倍必要だと思っています。ので、まだ退職は難しそうです。

 

また、仕事は、内容は正直興味がないのですが、フレックス、リモート、裁量権、有給などの自由度など、働き方の面ではかなり優遇されていると思います、特にコロナを経て、余計に自由度が一気に増した感じがします。また、給与面も、近年は大変ありがたい水準を頂けています。これが当面は続きそうですので、今は資産形成期っと割り切って進んでいます。

 

一方、自分がいつ死ぬかわからないこと、お金は使ってこそ価値があると思っていること、何よりも、今という時は永遠に戻らない中で、「今したい」っと思えていることは最大の価値だと思っていますので、これからはしたいことにお金がかかってもやっていこうと決めています。なぜなら、「情熱」は永遠ではないからです。お金よりももっと価値があることだと思うからです。

 

というとりとめもない話が続いた後で、資産状況です。

前月比は+0.1% このくらいが普通ですよね

前月比は0.1%になりまして、ここまでの快進撃が終了しました。でも、これが平常な感じかなと。今までの1年の増加ぶりが異常だったのかなっと思うことにしています。

 

ただ、中身は結構変わっています。主にはこんな感じです。

  • ビットコインを買い増しした
  • 海外旅行でウン十万使った
  • 自社株の支給があった

ということで、海外旅行で結構なお金を使ってしまいましたが、満足度激高でした。現地の物価は日本と比較するともう2倍以上でしたが、全く気にせず使いました。その分の負債を、今の会社から株の支給があったので、補填ができてしまった感じです。ただ、自社株自体の株価は、ここ2ヶ月で-10%くらい下がってしまい、結果、保有している株数は増えましたが自社株の金額自体は変わらない感じで推移しています。将来に期待ですね。

 

 

今後は文字数少なめの、雑記も書いていけたらと思っています。

ではまた。

 

 

Happiness

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

【資産推移】総額は堅調に推移、中身は変動、あとは感覚に多少の麻痺あり

PAPAZAMEです。

 

3月は怒涛の忙しさでした。

 

前半は仕事で幾つか食事会的なものを運営しなければならず、中盤にかけては家族とのプライベートな行事が幾つかあり、クタクタそして後半、実は海外に小旅行に行く予定だったのですが、フライト前日でまさかの39度高熱、泣く泣く、キャンセルし、約30万円をドブに捨てるという目にあいました。

 

ちなみに今回の旅行、初めてエクスペディアで飛行機代とホテル代を取っていたのですが、キャンセルにものすごく時間がかかりました。エクスペディア自体は、航空会社やホテルの予約を中継しているだけなので、おそらく各会社のキャンセルポリシーを確認するのに、時間がすごくかかるんだと思います。

 

そもそも、アプリ上でキャンセルできるだろうと勝手に思っていたところ、画面上でカスタマーサポートの電話番号を案内されました。電話をすると、「航空券を確認します、ホテルを確認します、バスを確認します、、、」とそれぞれ、の会社に問い合わせする様子。電話口の担当の方は、直前キャンセルなので、返金が少ないことを申し訳ないと言ってくれましたが、別にその方は悪くないので、こっちも申し訳ない感じに。電話でのひとつひとつの対応自体は、丁寧で好感がもてたのですが、結局全てをキャンセルするのに電話で1時間以上はかかっていたと思います。体調も悪かったので、何度も保留になり、いつまた通話になるかわからない状態で待つのは、体に応えるものでしたね。

 

そもそもエクスペディアを利用したのは、私はJALマイラーなので、ポイントサイトのモッピー経由で楽天で買い物をしたりクレジットを作ったりしているのですが、エクスペディアがちょうど高還元率だったんですよね。

 

で、興味本位で使ってみたら、自分の旅程に合わせて、飛行機、シャトルバス、ホテル、現地のアクティビティを1画面で選択、管理できて、旅程のように見えるアプリを、結構気に入っていました。ただ、キャンセルについては「これは自分でキャンセルできた方が早くて全然いいな」と思ってしまいました。天秤にかけても、おそらく今後、アプリを使うことはないかなー。

 

また、今回のことで、今まで全く無関心だった、キャンセル保険にも興味が沸きました。費用感をまだ掴んでないですが、病気で行けなくなることって一生のうちにもう一回くらいありそうだなと考えると、つけておいてもいいのかもしれません。

 

さて、そんな激動?の3月を終えた、4月1日の資産経過です。

 

 

前月比で+4.5%、基準値としている2023年10月比で+33.5%となりました。

 

大きいのは、3月に自社株を一部売却しました。売却したタイミングが、3月で一番の底値の日という、何ともセンスのない売却でしたが、山崎元さんの「必要な時は躊躇なく売る」に則り、さっさと売ってしまいました。そのため現金が増えています。この現金は、今年度のNISAの枠をできるだけ使っていこうと思い、その資金にと考えています。

自社株も堅調な伸びで、正直このままホールドして、税金を繰延するのか、今売却して税金を支払ってNISAのインデックス投資に乗り換えて将来の非課税を取るのか悩み、結果として、私は後者を選択しました。

といっても全て売却するつもりはなく、毎月の給与からの入金を優先し、足りない分を自社株を取り崩した分でNISA口座に充てていきます。将来NISA口座が一杯になった後には、自社株はそのままHoldでもいいかなと思っています。会社の株式には、一定の期待を抱いているので、将来の値上がりも欲をかいてしまうところです。

また、仮想通貨の値上がりがすごいですね。私は昨年後半に初めて仮想通貨を購入しましたが、そこから1年も経過せず、今時点で40%近くも上昇しています。資産配分は全体の2-3%ですが、もともとアセットを少し分散したいと思って購入しただけなので、これは誤算、うれしい悲鳴です。まあ、いつでも逆に下がることもあるので、今だけかもしれないですね。

 

ちなみに、保険のカテゴリは、手入力で固定値にしてしまいました。こちらは学資保険なのですが、マネーフォワードと自動連携していないんですよね。なので毎回、積立金を手入力で入れていたのですが、だんだん面倒くさくなってしまいました。どうせ将来もらえるし管理しなくてもいいかと、省いてしまいました。この辺の適当さが、自分の良いところとポジティブに捉えています。

 

総じて、素晴らしい3月の実績です。前回の記事にも書きましたが、今後はこんなに順調にはいかないでしょう。

 

papazame.com

 

資産の推移が順調で、海外キャンセルのダメージ30万円も、それ以上の市場の成長にかき消されて、資産推移だとあまり影響がなかったような見え方になっています。実際は、以前にクレジット決済しているので、その時に反映されているだけなのですが・・。お金を失ったダメージよりも、家族と楽しみにしていた時間を過ごせなかった精神ダメージの方が、100倍大きいです。近々リベンジしたいところです。

 

最近は、資産が増えることが嬉しい一方、人生でこれを使い切れるかなと、使うことに想いを馳せるようになりました。もちろんまだまだFIREできるほどに資産は足りていないです。労働の継続は必須要件な環境です。それにしもて、ゲーム、読書、漫画、小旅行が趣味の私にとって、たくさんのお金って本当に必要なさそうな気が、日に日に増しています。

 

また、今回の件で、健康の価値を再発見しました。病状が回復したら、ストレッチ、有酸素運動、自重トレーニングを開始したいと思います。ただでさえ在宅勤務が多い環境なので、意識して健康な体づくりに勤しむ2024年にしようと思います。

 

 

Happiness

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

【資産推移 2024年3月】為替と株高が好調で、逆に何か警戒してしまいますね

PAPAZAMEです。

 

2月は雨が降ったりで、パッとしない嫌な天気が続きましたね。こういう日は自宅にこもって、漫画を読んだりゲームをしたりするに限ります。

 

そういえば、昨年は、結構な数の漫画をまとめ買いしまして、ガーッと読んで至福の時間を過ごしました。ざっと思い出せるだけでもこのあたりは購入しています。

 

ジョジョの奇妙な冒険(第1部から最新のThe JOJOLandsまで)

進撃の巨人

ブルーロック

SPI FAMILY

銀魂

 

結構、冊数多いですよね。ジョジョは全部で100超えていたかも。ちなみに、漫画は全部新刊で購入していますので、かなり費用がかかってしまいました。でも気持ち的には、至福の時間を過ごせて大満足です。

 

購入の際は、楽天で、漫画全巻ドットコムをよく利用します、楽天のポイントアップ時期に購入すると数千ポイント還元されることはザラにありますし、漫画によっては、オリジナルの漫画ケースに入って送られてくるので、その中に入れて保管もできます。何より、好きな漫画のデザインが描かれた状態で置いて置けるので、日焼けの心配なくステキな状態で部屋に置いておいておけます。こんな感じです↓

 

 

ちなみに楽天の口コミ見ると、「X巻が入っていなかった!」のようなコメントを見かけますが、私が何度か使っている中では、そういったことはなかったですね。運が良かったのかも。

 

最近読み切ったのは、金色のガッシュです。名前は小学校の頃に知ってましたが、大人になってふと初読み。いわゆる王道の話ながら、涙する箇所も多くありましたね。

 

逆に肌に合わなかったのは、ゴールデンカムイ。面白いと聞いて、えいやっと全巻買ったのですが、頑張って読んで8巻くらいでギブアップ。背中に書かれた地図を皮ごと剥ぐとか、シリアスなのかコメディなのかよくわからない中に料理ネタも混ぜ込んであって、好きな人には響くのかもしれないのですが、ちょっと私には合わなかったです。

 

結局出品して売ってしまいました。メルカリやヤフオクだと、ブックオフや買取専門店の業者と比較しても2-3倍で売れるので、本当に良い時代になりましたね。そんな今は、銀魂をちまちま読んでいます。

 

なお、活字の読み物は基本、図書館で探す→借りられていればキャンセル待ちする→在庫なければ楽天で中古購入、がセオリーです。基本新刊は購入しません。漫画は新品以外は受け付けないのですが、活字はなぜか古本でも全く気にならないです。自分でもよくわからないこだわりですが、図書館だけでも年間で50冊以上は借りて読んでいるので、コスパ最強の公共サービスに感謝です。

 

と、すっかり話がそれましたが、さてさて、そんな3月の実績を見ていきたいと思います。

いい感じで右上がりになってきましたね

前月比で+8.5%、記録をつけ始めた2023年10月と比較して29%の上昇になりました。

 

投資信託、401kはほとんどが全世界or先進国or米国のどれもほとんど変わりませんよねインデックス郡ですが、こちらが為替と株高の影響で、順調に上がっています。株式は自社株ですが、こちらも堅調ですね。コロナの時期にグッと価値が下がりましたが、時を経て復調してきまして、過去最高とまではいきませんが、過去2〜3番と言えるくらいの価格まで戻ってきました。ただ、将来下がることがあれば、この部分は集中投資しているので、総資産への影響は大きいですね。

 

現金のところが増えていますが、これは仮想通貨です。過去の記事で挙げましたが、今は分散兼ねて仮想通貨を始めました。ビットコインをメインに、イーサリアム、あとはお遊び程度にアルトコインをほんの少し。

 

今はビットコイン半減期に近いからか、どの銘柄も上昇傾向ですね。ただ仮想通貨は雑所得になりますので、特に今のサラリーマン生活の家計ですと、収入が給与と合算された税率での課税になるはずなので、相性が本当良くないです。

 

どちらかというと、通貨分散&資産分散の意味合いで購入しています。現在は資産全体の2.5%くらいまで来たので、これ以上は増やさないでおこうかなと思っています。

 

さて、エヌビディア旋風からの株価上昇旋風というのでしょうか。ただ正直、楽観は全くしていなくて、新NISAもあってか、周りからも株始めようかなっという声が聞こえ始めました。ニュースで株をやり始め、普段やらない人が始めたその時は、、暴落のサインかもしれません。未来は分かりませんが、調子がいい時ほど、守りを大事にしたいですね。

 

個人的には、エヌビディアには株価だけではなく、2024年4月に日本で予定しているGeForce NOWのサービス開始を張り切っていただき、ゲーミングPCを持っていない私でも快適にPCゲームを遊べる環境を、頑張って提供してほしいです。

 

Happiness

 

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

🏳️

【資産推移】好調続く!積立投資の心地よさを感じるこの頃

PAPAZAMEです。

 

月に1度、毎月1日に投稿すると決めておきながら、2日になってしまいました。

 

違うんです!1月の終わりぐらいには、「もう少しで1日だ、ブログ更新しよう」って、ちゃんと思ってたんですよ。ただ、仕事柄、月末がどうしても忙しくなりがちで、ちょうど31日も帰りが遅くなり、明日やろうっと思っていたら、気を抜いてしまいました。

 

まあ、自分のルールを自分で塗り替えるのも、人生の娯楽の1つですね。こんな場末のブログに立ち寄っていただき、ありがとうございます。

 

さて、皆さんの資産は順調に増えていますでしょうか?

 

僕はと言うと、1月も絶好調でした。その結果がこちら。

 

 

前月と比較しても、なんと5%上昇しています。

 

このブログで記録をつけ始めた、2023年の10月と比較すると、 なんと、驚きの20%の上昇です。

 

大きく増えた要因は、投資信託と株式です。投資信託は全世界や米国系、先進国系のインデックスです。株式は自社株ですね。以前、4分の1程度売却したのですが、また積み立てた金額が加算され、さらに自社株の価格も好調なことで、売却した金額を補う成長を見せてくれました。ただ、投資信託も年金の部分も、インデックス投資なので、その恩恵が大きいです。

 

すごいですね。いやぁ、資産運用って簡単ですね(笑)。「4か月で、あなたの資産を20%増やすたったひとつのルール」とかいうタイトルの本を出せそうですね。

 

まあ、この怪しげな本のタイトルはさておきとして、でも事実、本当にそうなっていることに驚きです。

 

僕の投資対象のメインが市場と連動するインデックスファンドであると考えると、市場全体、株価好調なんですね、きっと読者の皆さんの資産も、年末あたりから、ぐーっと増えているんではないでしょうか?

 

あと1月には、仮想通貨も少しだけ加えています。上の表では、預金・現金の部分に含まれています。仮想通貨だけでいえば、まだ全体の2.5%程度の割合ですが、今後は3-4%程度までは増やしていこうと思っています。

 

1月から、新しい積立NISAも始まりましたね。皆さん活用されていますか?私の周りでも「資産運用どうする? やってる?」みたいな声を、ちらほらと聞くようになってきました。数年前と比べて、資産運用を始めた、または、興味を持っている方が増えてきた印象です。

 

実際、こうやって、自分の資産がある程度の金額として増えてくると、嬉しいですね。仮に、ここから株価が低迷し、資産が大きく下がることがあっても、毎月の積み立てで安く株価を買えているんだと思えることが、積み立て投資の良さだなと感じます。

 

以前は、安くなったときに、仕込んで、高くなったときに売ろう、と思い、自分で注文したりしてましたが、やっぱりうまくいきません。1番安いところで買いたいし、一番高い所で売りたいじゃないですか。そう思ってしまうと、取引自体に躊躇してしまいますし、買ったり売ったりしても、「一番いいところじゃなかった」っと、ネガティブに考えてしまいます。

 

そう考えると、機械的に積み立てしてしまうというのは、自分の感情を入れずにすみますし、「買えなかった」ということが一切起きませんので、心地よいです。何の躊躇もなく実行されるの仕組みは、移ろいやすい人の心の弱みを補完してくれますね。良い仕組みだなと感じています。

 

はてさて、このペースで行くと、来年の10月には+50%の試算増もあり得るのでしょうか?楽しみです。

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

【資産推移】2024年は快進撃なるか!?お年玉の季節

PAPAZAMEです。

 

先日は東北の温泉街に行ってきました。

 

以前は観光で活況だった街も、今は全盛期の4分の1程度に観光客が減っていると地元の人から聞きました。かつての温泉郷の風情は残しながら、見て納得、明かりがついている家や建物は少なく、なんとも言えない物悲しさを感じました。私が泊まった旅館は、早くから予約できていたこともあり、一泊二食付きで10,000円ほど、温泉にもゆったりつかれて、大満足の旅でした。温泉、好きなんですよね。どうかこの街も、なくならないで長く続いてほしいなと、少しばかりのお金を落として帰りました。

 

さて毎月1日は、資産推移のチェック日です。

2023年10月の資産を100%とした時の、現在の資産を備忘として残しています。

 

今月の結果は・・・

 

円安と株高の無双状態です

なんと3ヶ月で+15.48%の成長でした。

 

米国株で過去の平均リターンをならすと、だいたい6.8%とか7%とか言われています。

わずか3ヶ月で15%超えはできすぎではないでしょうか。

 

実際、出来過ぎだと思っています。

 

大きな変化として、現金が増えました。

 

理由は2つあります。1つ目は楽天証券の特定口座にあったインデックスの株式を売却したためです。もともと、楽天カード楽天証券のクレジット積立をポイント狙いで行っていました。が、その取得ポイントが改悪したと感じたこと、そして来年からの新NISAの開始にあたり、手元の現金を厚くしておきたかったことが理由です。ちなみに新NISAはSBIでやる予定です。三井住友カードも併用しての積立を予定、Vポイントもしっかりいただきます。よって、楽天証券保有株式は、今回の売却でほぼ0になってしまいました。

 

加えて、自社株を4分の1ほど売却しました。円安の影響もあり、自社の株が過去2番目くらいの高値に上昇していたのが理由です。新NISAの資金も確保したかったのもあります。売却益の税金が結構かかるなぁと悩みましたが、売却に踏み切りました。

とは言っても、自社株に将来のさらなる有望性を感じているので、4分の3はまだ保有したままです。来年も同じように円安が続いていて、株価も高値維持なら売ってしまうかもしれません。が、こればかりは、なってみないとわかりません。

 

他のブログを見ると、来年は円高予想が多いですね。私のポートフォリオですと、円高は円ベースで資産減少を意味します。というか、今の結果は、円安の恩恵がかなり大きいということ。円高に触れれば、資産は相対的にどんどん下がってしまいますね。ただ為替なんて素人には読めないのですから、あまり気にしすぎず、メインのインデックスの積立を淡々と行うのみです。航路を守るということですね。

 

皆さまの一年が良い年でありますように。

 

Thanks

 

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

 

【決意】大切なものと、そうでないものを、分けてみた。準備はもうやめた

PAPAZAMEです。

 

そういえば 最近は、アマゾンのAudibleにはまっていると書いています。本来読むものを、耳で読むのも楽しいなっと、その便利さに心酔しています。

 

で、最近は、書くのも、音声でいいかなぁと思ったんです。仕事柄、パソコンに向かっている時間が多いです。動かないんですね。人間の体には最悪です。多分、人間って、長期に座っているように体がデザインされてないと思うんです。腰は痛いし、いいことないです。30分に1回は、立ち上がって腰を捻る毎日です。

 

早速いつも通り、どうでも良い話から入ったわけですが、この文章も最近は音声で書いてます。ブログを書くようになって、ただでさえ仕事でカチャカチャしてるのに、なんで休みまでカチャカチャしなきゃならんのか、と。そう思うと、一気にPCからはなれたい、脱・デジタル欲求が高まってきます。そんな時に、そういえばマイクの音声で文字書けたなっと思い出し、やってみました。

 

結論、これめちゃくちゃ楽です。だって、しゃべってるだけで勝手に文字起こしてくれるんですよ?変換のレベルは正直、70%くらいの精度ですが、これを実際タイピングしようとすると、とんでもない時間がかかります。それなら、自分の話した内容で間違いがあろうがタイピングしてもらって、そこで修正する方がよっぽど楽に感じます。

 

そんな私ですが、最近は一旦ブログの筆を置こうと思っています。筆を使っていませんが。

 

その原因というか、最近感じているのは、準備することをやめようと言うことです。

 

ちょっと、仕事で、キャリアアップというか、違うことを始めようかなぁと思って、いくつかの資格の勉強を始めようと思ったんですが、いざお金払って教材を買って届いたら、全くやらないわけです。で、なんでそんなことやろうと思ったんだっけ、そしてなんでやれないのかな?っと考えたわけですね。

 

でた結論は、人間は本当に追い詰められないと、できないんだなっていうこと。こんな歳になって気づいちゃうという。これがあったらいいよねっというものは、大概はなくていい。そしてそれは自分もどこかでわかっているわけで、そんななくてもいいものに、人間マジにはなれません。少なくとも、飽きやすい自分は。

 

私は仕事で英語を使う時あります。が、お世辞にも英語は得意とはいえません。昔受けたTOEICなんて200点台でしたよ。ただ、今の会社に入って、どうしても英語を使わなきゃいけないシーンに追い込まれたのが数年前。この時は、自費で学校に通って勉強しました。英語話せたら、かっこいいし、給与も上がりそうだし、将来にもプラスになりそうっというような気持ちは全くなく、余裕なんかも全くなく、涙目になりながら、どうやったらあの英語の会議を切り抜けられるか、そんなことばっかり考えていました。英語の勉強だけではなく、事前に話される内容を情報収集したりとか、こう言われたらこう返そうと日本語で考えてそれを英語で話すにはどうしたらいいか調べたりとか、最悪は後でメール送るねっということにしようと考えたりとか。そんなことが強制的に続いた結果で、今はそこそこの英語ができるようになったと思います。

 

言いたいことは、必死さがないと、何事も心からやりきれないなっということです。何か趣味を見つけようとかではなくて、もう本能で、これをやらないと後悔するなっていうことをやった方がいいな、と。いつかあの人に会いに行けたらいいなとか、いつかあの国に行きたいなとか、そんなのは今やればいいんだと。

 

ちょっと前に、山崎元さんとホリエモンの対談をyoutubeで見たんですよ。偶然。久しぶりに見た山﨑さんが、私知らなかったのですが、ガンになってらっしゃって、かなり痩せられていたのをみて、衝撃でした。ご本人の発言は前向きなんですが、余命半年とか1年とかそういう言葉が端々にあって、心が揺さぶられました。死を感じている方の言葉は、重いです。

 

そして思いました。もう、準備はやめようと。毎日が本番だ。自分がやりたいことを最短距離でやるべきなんじゃないか、と。

 

ということで、ブログを書いてみたいなと思う気持ちは実際にやってみて、あぁこんな感じなんだなと知ることができました。ただ、最近はこんな更新が少ないブログでも、書かなきゃなっと思うようになってきて、それがすでにしんどいなっと。もっと読みたい本も漫画もゲームもあるし、旅にも行きたいし。なので、このブログは一旦おやすみしようと思います。毎月1日の資産推移は残そうかなと思うのですが、あとは気ままに思い立ったら、雑文を書きますので、その時は皆様、読んでやってください。

 

Happiness

 

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

  にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ