PAPAZAMEの日常を探検に変えるハックッッ!

「日常を探検に変える」が、人生のテーマです。ッが多いのは、大好きなジョジョの影響です。

【資産推移】FIREに想いを馳せる。そして資産は下り坂

 

PAPAZAMEです

 

大人になってプレイしたゲームで、面白かったランキング上位に食い込むゲームを、最近見つけてしまいました

 

コレです

 

 

 

いや、今更ですか、と言われそうなタイトルです。はい、今更のタイトル、ウィッチャー3です

 

プレステも、ゲーミングPCも持っていない私、愛用Switchでプレイできることを知りまして、先月購入しました。そしてすでに80時間プレイしています。そしてそして、まだ全く終わりが見えません!! AIに聞いた、口コミの平均クリア時間は60時間とのことですが、いやいや!絶対それは、寄り道せずに、メインクエストと、せいぜいいくつかのサブクエストをプレイした時の、クリア時間ですね

 

2015年発売と10年前のものとは信じられないクオリティ、Switchでは画面がカクつくところも一部ありますが、高画質でゲームした経験がない自分には、Switchで十分足りています。あと私はグロ系ダメなのですが、描写もなんとか耐えれるレベル

 

普通、セミオープンワールド系のゲームって、途中のクエストはほとんどが、おつかいゲーです。もちろんウィッチャー3も、おつかい要素あります。ただ、ひとつひとつのクエストが深く練られた内容で、まったく飽きを感じません。自分の選択で、おそらくストーリー分岐するんじゃないかなという箇所が結構あり、どっちを選んでも誰かが苦しむような答えばかりです。世の中は白と黒では表現できないグレーであることを突きつけられます(ちなみに、私はゲームの攻略を可能な限り見ないでプレイする派なので、本当に分岐するかは不明)

 

ウィッチャーという職業も、いいですよね。対象の良いアイテムなどを事前に準備して臨むことで、自分より強い敵も攻略することができます。正直、仕事中にも遊びたくなるような誘惑ゲームです。それがウィッチャー3。未プレイの皆さまぜひ、人生に一度、プレイすることをおすすめします

 

あと、最近漫画は全巻買って一気に読む派になってきました。以前は、漫画は全部新品で購入したいタイプだったのですが、昔の漫画だともう在庫が簡単に手に入らなかったり、冊数が多いと高額になります。結果、最近は古本で妥協して購入しています。Value Booksとかもったいない本舗とかは、結構お世話になっています

 

 

そして今はこれ

 

 

サスケとイタチの話でぐわっと気持ちが持って行かれたところで、昔なぜか読むのをやめていました。時を経てまた再開。まさに時空間忍術。ちょうどそこまで読んで、昨夜もぐわっと持って行かれました

 

やっぱり、昔読んだ漫画、プレイしたゲーム、見たアニメ、そしてそこにあったサウンドや音楽って、本当の自分を呼び覚ましてくれます。これこそ「こども心」ですね。仕事上は全く必要ない能力ですが、FIREした時にやはり漫画とゲームと読書は絶対に外せないと誓った4月でした

 

そんな青春を感じた4月の資産はこちら

火影さまぁぁぁ!

現実は漫画のようにはいきません。トランプ相場、グッと下がっていますね。2023年10月を100%とした場合、現在は111%付近です。1年半で10%upといえばまあいい感じですが、この下げ具合は、なんだか100%を下回ってきそうな予感がするのが怖いところです 

 

一方、仕込んだ太陽光の売上が入り始めました。まぁ、入金のほとんどがローンの支払いとして出金になり、行ってこいでなくなります。あと1年くらいすれば、消費税還付と減税のインパクトも出てくると思うので、それを楽しみに今日も仕事と事業に邁進したいと思います

 

Happiness

 

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

 

【資産推移】2ヶ月連続のマイナス成長_仕込み期間と考えよう

PAPAZAMEです

 

最近は調べ物をするときに、ChatGPTをはじめAIを使うようになりました。そして圧倒的に使い勝手がいいです

 

例えば、福岡に旅行に行こうと思ったときに、今までは「福岡、旅行、おすすめ」とGoogle検索して、その結果を見ることが多かったです。ただ、こういう情報って、不特定多数に向けた一般的な情報ばかりです。また、検索したページの中で、欲しい情報を探すのも大変です

 

そこで最近はAIに、「自宅からxx市まで車で行きたい。名産やxxを食べたい。家族構成はこんな感じと年齢なので、全員が満足できることにしたい」というような感じで命令すると、いい感じのおすすめがまとまって出てくれます

 

さらにいいのが、その結果に対して、「やっぱりxxはなしにして、代わりにyyに行きたい。スポーツ観戦がしたい。やっぱり公共交通機関で移動して、現地でレンタカーを借りたい」なんてことを言うと、その結果を今度また出してくれる。手のひらの小さなドラえもんですね

 

最近は、法人や個人事業とハードアセットに関するマイナーな悩みもあるのですが、これがなかなか自分ではネットや本で情報が見つけられなかったです。ただ、これもAIに聞くと、結構昔のブログで発信されている方の記事を見つけてきてくれました。

 

これからは、AIをどう使いこなすかが、ひとつのスキルになる時代ですね

 

と言うわけで脱線しましたが、資産推移はこちら

 

順調に下がっていますね(泣)

前月から-1.8% 成長です。トランプ発言の影響を含めて、高値圏だった米国株が一段と下落していると感じます。それでも投資信託の総額がなんとか維持できているのは、毎月の入金です。NISAはできる限りの積立をしていますので、下落分のいくらかは毎月の入金で支えている状態ですね

 

評価額は下がっていますが、損益がプラスであり続けているのは、2017年頃から細々とでしたがつみたてNISAをしてきたことでしょうか。また、終了の最後の年だけでしたが、ジュニアNISAを仕込めたことも大きいです。2017年当時は、まだ米国株や全世界株式はマイナーだったと思いますが、それでも自分を信じて積み重ねてこれたことが本当によかったと思います

 

資産形成で大事なのは、やはり、

・入金力

・メンタル

・情報

の3つではないかと思う、今日このごろです。

 

入金力は、多くのブログで触れられているでしょう。株式の利回りは過去平均でも6%程度、実際はもっと低い時も全然あります。つまり原資がないと増える金額はたかが知れています。所得を上げて、支出を減らす、そこから投資資金を増やしていく、この基礎基本は、多くのサラリーマンにとっては鉄則です

 

その上で次に大事なのは、メンタルではないでしょうか。投資の情報に触れると、あれも良さそうだ、これもいいな、いろんな儲かった情報に目移りしますよね。そのときに、グッと堪えて、今自分が決めてきた道を守れるか。まさに、航路を守れ、ですね

 

そして最近思うのが、情報です。情報にも良い悪いがあります。たくさんの情報に触れていく中で、その時代のトレンド、制度、これは、っと思う情報を取りに行く、そして実行する、ここが最後の要素な気がします。私が積立を開始できたのも、たくさんの良質なブログに出会えたからでした

 

そして今、私は太陽光にも挑戦しています。太陽光は新規FITも終わり、すでにオワコンと言われています。金利上昇も逆風です。出力制御もあります

 

ただ私の目線では、

・不動産に比べてフルローンまたはそれに近い借入ができる

・事業が安定性している

・収益に加えて節税要素で得られるメリットがある

と言う良さがあります。

 

上に書いたデメリットと比較して、少なくないチャンスがまだあると思って判断しました。サラリーマンが持つ信用を融資に変えて、レバレッジを効かせることができるのも大きいです。この決断が正しかったかどうか、これも将来に答え合わせをすることになるのでしょう

 

今は、思いがけず、仕事が楽しく、高待遇になりました。ただこれは長くは続かないと思っています。だからこそ、今のうちに、自分ができる資産形成の新しい形を進めていきたいと思います

 

Happiness

 

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

 

【資産推移】前月比-7.0% 円高とインフレでしんどい

PAPAZAMEです・・

 

資産推移はこちら

 

下がる時って、一気に下がりますよね

全体で-7%下がっています。-7%って、結構ひどくないですか?前月比ですからね。1ヶ月ですからね

 

資産運用は、上げ下げがあるとは言いつつも、これは気持ちが萎えますね

 

要因は、まず円高と株安です。米国株インデックス中心の私のポートフォリオなのでそれは受け入れます。ただ、前月多分自社株の数値を間違っていて、それを訂正したので自社株が売ってもないのに減っています・・これも自分のせいなんですが。

 

先月は事情があって、遅配していた給与の歩合の部分などが一気に振り込まれたので、ここ2-3年で一番月収があったのですが、それがあっての-7%ですから、実質はもっともっと下がったんだと思います。悲しい

 

スーパーに行っても、食料品も生活用品も、目に見えて高くなりましたね。私の会社も給与は毎年昇給してくれるのでそこはありがたいのですが、昇給率<<<物価の高騰なのは間違いなく、当面は使うべきもの、使わないものを考えていくしかなさそうです。使うべきものは何か、は、前の記事のこちらを再読して、自分の大切なものに使っていこうかなと思っています

 

papazame.com

 

こうなると副業やプチ起業もしたいところですが、なかなか何がいいかって悩みどころですよね。今は太陽光に粛々取り組み始めましたが、それ以外にも1つ2つ、自分の得意そうなこと、パッとお金になりそうなこと(メルカリ?)でもやってみようかなっと思っています、またその辺はご報告します

 

Happiness

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

 

【資産推移】前月比+2.5% 入金力の大切さを実感する

PAPAZAMEです。

 

寒いですね。オーストラリアから帰国して、一気に日本の冬の寒さを、全身で感じています。来月は仕事でもっと寒い地域に2箇所出張で行かないといけないので、体が弱めの私としては、漢方を今から飲んで、体調を万全にして進めていきたいと思います。

 

最近、昔の同僚がリアルFIREしたことを知りました。この方とは、6-7年前に同じ職場で働いていたのですが、その後に転職された外資系の企業が偶然にも特需があり、営業しなくても勝手に売れてしまうという幸運な状態が続いたそう。半分は歩合なので、みるみる給与が増え、その勢いで不動産などを購入し、その後何度か転職を重ねた昨今、ついにサラリーマンを卒業されたとのこと。年末から都合合わずやっと実現したランチでご本人から伺いました。同じ同僚として、新しい一歩を踏み出したことを応援したいです。しかし、身近にこういう知人が出てくるとはよもや思わず、今後は色々相談できる相手もできたということで、これまた得難い財産になりました。

 

自分に当てはめてみると、資産のケタが全然違うので、その方くらいの資産があればまた違う気持ちが出てくるのかもしれないですが、やっぱり「サラリーマン」を辞めるって、僕には結構勇気がいるなと、疑似実感しました。毎月振り込まれてくる給与、休んでも有給という守られた制度、そして社会の中でのつながり、責任と貢献感、いろんな機能をもった場所を手放すっというのは、なかなか勇気がいるなと。まあこれは今の職場が、それまでの職場に比べて恵まれていると感じているし、残業もほとんどないからかも。これが毎日残業休日出勤だと、多分出てくる言葉は違いますね。

 

ということで、今月の資産はこちら

 

順調です、夏には去年の最高額を超えたいですね

株が強いですね。401kと投資信託は全世界系のインデックスですが、その半分以上は米国株なわけで、米国の強さを感じます。自社株も売りはしたもののまた積立て開始したので少しづつ増えています。ただ手元の現金が見えている以上に不足しそうで、今後確定申告した後の税金もかなり今年はありそうで、おそらくまた自社株は売ると思いますね。

 

今年から3年は、気合を入れてFIREに爆進しつつ、適度にお金も使って、人生を充実させたいと思う今日この頃でした。

 

Happiness

 

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

 

オーストラリアンオープン最高、現地に行ってきました

PAPAZAMEです。

 

先週からオーストラリアはメルボルンに行ってきました。

 

テニスの4大大会のひとつ、オーストラリアンオープンを見るためです。

 

シドニー在住の友達とメルボルンで合流し、3日間、テニス観戦を楽しんできました。

 

人生初めてのプロのテニス観戦で、もちろん人生初めてのオーストラリアンオープンの観戦だったのですが・・人生を変えるくらい、最高に楽しかったです。ハマってしまいました。

 

最近、高校生ぶりにテニスを再開したこともあり、プロがいかにプロであるかを体感し、それなのに「俺にもあんなかっこいいショットが打てるかも!?」っと勘違いさせてくれるような、テニス熱に看過されました。

 

特に今回、最高だったのは錦織選手の復活試合です。2セット相手に先取されて、さらに3セット目、マッチポイントまで相手が迫ってからの、大大大逆転劇。心から震えました。本当に感動をありがとう!!!

 

西岡選手、大阪選手の試合も見ることができ、私が現地を出発するまでは観た選手全員が勝ったので、勝手に勝利の男神か!?と勘違いしました。帰国したら、全員敗退 or リタイアで残念な結果でしたが、また近いうちに必ず行きます。イギリスのウィンブルドンも、近いうちに行こうと友人と話しました。

 

オーストラリアンオープン、会場もいいですね。ファンと選手が近く、そしてビールやスナックを片手に、現地の人はふらっときてパブリックビューイングを見て楽しんでいる人も。ストームがきて外の試合が何度か中断されたのは災難でしたが、差し引いても最高の体験でした。

 

人生には、夢と情熱をかけれるものが必要だと再確認。特にFIREを目指す中でも、リタイアは目指さないことにしようと思います。世間的にはバリスタFIRE?サイドFIRE?わからないですが、仕事はお金以外に、人間関係、承認欲求、貢献感、社会とのつながりなど、いくつかの良い作用もあるんだなと、最近自分でもびっくりですが心変わり。一方で、やはり残りの人生、自分が何をしたいかをもっと中心において、そこに向かえる仕事がいいなとも思う今日この頃。その一歩が資産形成つまりFIを目指すところであり、第二歩は今取り組んでいる太陽光関係の事業全般かなと思っています。やはり、自分で全部やるのは大変ですが、やりがいも同時にありますね。楽しいです。

 

2025年は、自分のやりたいことに、さらにさらに全集中しつつ、仕事もプライベートも資産形成も全部を楽しんで成功させたいと思います。

 

ありがとうオーストラリアンオープン!

 

PAPAZAME

 

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

 

【2025年もよろしくお願いします】資産推移と今年の抱負

あけましておめでとうございます、PAPAZAMEです

 

本ブログも1周年と2ヶ月となりました

 

ブログを始めてからつけている資産推移はこちら

 

計測し始めてから1年と2ヶ月で、+25%

 

全体としては、やはり株の成長が著しいですね。コロナショック後にグイグイ伸びていた米国株、またここ数年調子のいい日本株で、株ホルダーの皆様は寝ているだけで資産が伸びていたのではないでしょうか。私もその恩恵にあやかり、インデックス投資の良さをあらためて実感ができた2024年でした

 

大きい変動としては、赤色の自社株を売ったことです。ごっそりその部分がなくなっています。それを頭金にして、今は太陽光をセットしました。この資産推移に反映されていない部分で、太陽光の資産/負債が存在していますので、B/Sが拡大しています。この事業がうまくいけば、今後資産の拡大を早めてくれますし、うまくいかなければ・・という感じですね。

 

2025年はまた別の太陽光取得に向けて粛々と活動していきます。合計で3-4基は持ちたいと思っています。太陽光は事業としてオワコンと言われていますが、条件、目的、そしてやりようによっては、まだサラリーマンが与信という宝を使って副業的に取り組むことのできる数少ない事業だと感じていますし、思うようにいかないことも含めて、おもしろいです

 

あと方針としては、運動ですかね。去年は何度かスポーツをする機会に恵まれて、インドア派の私も「体を動かすっていいな」っと高校生ぶりに実感できた年でした。年を重ねる中で、自分の最大の財産は、健康であり、体だな、と感じることがとても増えてきたので、健康に投資、自分に投資をもう1つのテーマとしてやっていきたいと思います。ゲームはNintendo Onlineでプレイしていたマザー2のセーブデータを誤って消してしまったことが自分の中では大きなトリガーとなり、今は一気に冷めてます。またきっとやりたくなる時が来ると思いますが、まあしばらくはいいかな

 

このブログも、もっとライトに、心赴くままに、自由に更新していこうかなっと思います。とりあえず1月は海外にふらっといこうかな

 

皆様もいい1年になりますように

 

Hapiness

 

 

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

 

 

【資産推移】株も好調みたいですね、そして悩むPS5購入・・

PAPAZAMEです。

 

すっかり冬ですね。我が家の近くでも、冷たい風が吹くようになりました

 

そしてこの季節といえば、風邪、インフルですよね。もともと体が強くない私は、毎年のように何かの病気になりますが、ええ、今年もしっかりやらかしました

 

先週は高熱やら関節痛やらで、抱えてた仕事もたくさんあったのですが、もう完全にダウンです。病気の時にかぎって、いろいろやらなきゃいけないことがあったりしますよね。でもできないものは、できないので、最後はいろんな人に助けていただいて、どうにか仕事も乗り越えることができました

 

ゲームは、Slay the Spireのプレイ時間が600時間をこえ、ついについに、サイレントでA20を突破することができました。最終的にはディスカデッキに行き着きましたが、それでも何度やっても勝てず、、100戦負けてやっと偶然の1勝ができた、そんな再現性のない勝利でした。世界中には30%も40%も勝率超えている猛者がいますが、信じられない思いです。他の3人のキャラクターでもA20クリアを目指そうと思ってましたが、もうしばらくは離れようということで、一旦卒業

 

最近は、死というものを考える機会が多く、逆に今の生を大切にしようという心が芽生えました。そして、やはり「時間」は、健康と同じくらい、最高の財産だな、と。お金じゃ買えないですからね。そして、時間を大切にしようと思う時は、自分にとって価値のない時間を極力減らしたいと思っています。あ、でも、ぼーっとする時間や、家族とわちゃわちゃする時間は、大事です。生産性なんかは気にしません。読書が趣味の1つですが、例えば、良い本に時間を使うには、悪い本を避けること、つまりこれは良書ではなさそうだっという、感覚を読む前から身につけることだと思っています。そしてこれは、ゲームにも当てはまるなと

 

ただでさえ、ゲームは時間がかかりますからね。厳選しないといけません。過去に買って1プレイしてやっていないゲームがいくつかありますが、それらは私と何か合わなかったんでしょう。そんな中で、今気になっているゲームがこの辺です

 

ウィッチャー3 ワイルドハント

ファイナルファンタジーVIIのリメイクシリーズ

ストレイチルドレン

ガレリアの地下迷宮と魔女ノ旅団

 

このうちFF7はSwitchではできないので、PS5を買うか。ウィッチャーはSwitchでもできますが、画像が荒いと口コミが結構あったので、やるなら綺麗なのだよな、と。あるいは、ゲーミングPC購入してSteamでやるか・・。いずれにしても、高価。ちょっと買うには、気合が入る金額ですよね。レビュー見る限りは絶対面白いだろうなと思うのですが、せっかくなら美麗なグラフィックでプレイしたいところ。悩みます。

 

ということで、一旦はおとなしく、アンダーテイルをSwitchにダウンロードしましたので、当分はこいつと戯れます

 

さて、12月の資産推移はこちら

順調に回復しています、トランプ効果?円安効果?わかりません

自社株を10月に全て売却してハードアセットの頭金に使ってしまったので、10月に資産がガッっと減っていたましたが、株の力で少しづつ回復しつつあります。ただ、なぜ株高になっているのか、私にはさっぱりわかりません。わからないのに市場の恩恵を受けることができる、それがインデックスの魅力です。トランプ効果?

 

でも油断は禁物ですね。株界隈で有名なテスラさんが確か投稿されてましたが、10年後の資産形成を狙って9年目まで順調に増えていても、10年目で暴落がきて含み益が吹き飛んでしまうかもしれないのがインデックス。リスクとリターンは表裏一体なわけで、本当にそうだなと思います。そう思うと、今の資産だって、所詮、蜃気楼のようなかりそめの数字だともいえます

 

とはいえ、かりそめとしても、自分の年間生活費や年収から考えて、「このくらいあったらまあ安心だよね」と言えるような資産規模はやっぱりあると思っていて、そのくらいまでは増やしたいなーっと、思う次第です

 

あと、最近の心境変化は・・なんと、仕事ですね。

 

なんか、完全リタイアではなく、社会との繋がりや心の充足を考えても、仕事って必要なのかもっと思う、ちょっと心境の変化がありました。前の自分では信じられない。まあ、またすぐに変わるかもしれないですが。でも、サラリーマンである以上、どうしても自分の望まないタスクや人間関係はあるわけで、ここの収入が仮に落ちても、今回準備してきたマイクロ法人や、きっとこれから盛り上がる個人の事業を作って、自分のできることやれることで感謝されつつ、人生のミッションクリアを目指していく、そんな広義の仕事を、見つけていこうと思っています

 

いよいよハードアセットも稼働するので、新しい挑戦も楽しんでいきたいと思います

 

 

Happiness

 

にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ
にほんブログ村

  にほんブログ村 その他生活ブログ FIREへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ