PAPAZAMEです
最近は調べ物をするときに、ChatGPTをはじめAIを使うようになりました。そして圧倒的に使い勝手がいいです
例えば、福岡に旅行に行こうと思ったときに、今までは「福岡、旅行、おすすめ」とGoogle検索して、その結果を見ることが多かったです。ただ、こういう情報って、不特定多数に向けた一般的な情報ばかりです。また、検索したページの中で、欲しい情報を探すのも大変です
そこで最近はAIに、「自宅からxx市まで車で行きたい。名産やxxを食べたい。家族構成はこんな感じと年齢なので、全員が満足できることにしたい」というような感じで命令すると、いい感じのおすすめがまとまって出てくれます
さらにいいのが、その結果に対して、「やっぱりxxはなしにして、代わりにyyに行きたい。スポーツ観戦がしたい。やっぱり公共交通機関で移動して、現地でレンタカーを借りたい」なんてことを言うと、その結果を今度また出してくれる。手のひらの小さなドラえもんですね
最近は、法人や個人事業とハードアセットに関するマイナーな悩みもあるのですが、これがなかなか自分ではネットや本で情報が見つけられなかったです。ただ、これもAIに聞くと、結構昔のブログで発信されている方の記事を見つけてきてくれました。
これからは、AIをどう使いこなすかが、ひとつのスキルになる時代ですね
と言うわけで脱線しましたが、資産推移はこちら
前月から-1.8% 成長です。トランプ発言の影響を含めて、高値圏だった米国株が一段と下落していると感じます。それでも投資信託の総額がなんとか維持できているのは、毎月の入金です。NISAはできる限りの積立をしていますので、下落分のいくらかは毎月の入金で支えている状態ですね
評価額は下がっていますが、損益がプラスであり続けているのは、2017年頃から細々とでしたがつみたてNISAをしてきたことでしょうか。また、終了の最後の年だけでしたが、ジュニアNISAを仕込めたことも大きいです。2017年当時は、まだ米国株や全世界株式はマイナーだったと思いますが、それでも自分を信じて積み重ねてこれたことが本当によかったと思います
資産形成で大事なのは、やはり、
・入金力
・メンタル
・情報
の3つではないかと思う、今日このごろです。
入金力は、多くのブログで触れられているでしょう。株式の利回りは過去平均でも6%程度、実際はもっと低い時も全然あります。つまり原資がないと増える金額はたかが知れています。所得を上げて、支出を減らす、そこから投資資金を増やしていく、この基礎基本は、多くのサラリーマンにとっては鉄則です
その上で次に大事なのは、メンタルではないでしょうか。投資の情報に触れると、あれも良さそうだ、これもいいな、いろんな儲かった情報に目移りしますよね。そのときに、グッと堪えて、今自分が決めてきた道を守れるか。まさに、航路を守れ、ですね
そして最近思うのが、情報です。情報にも良い悪いがあります。たくさんの情報に触れていく中で、その時代のトレンド、制度、これは、っと思う情報を取りに行く、そして実行する、ここが最後の要素な気がします。私が積立を開始できたのも、たくさんの良質なブログに出会えたからでした
そして今、私は太陽光にも挑戦しています。太陽光は新規FITも終わり、すでにオワコンと言われています。金利上昇も逆風です。出力制御もあります
ただ私の目線では、
・不動産に比べてフルローンまたはそれに近い借入ができる
・事業が安定性している
・収益に加えて節税要素で得られるメリットがある
と言う良さがあります。
上に書いたデメリットと比較して、少なくないチャンスがまだあると思って判断しました。サラリーマンが持つ信用を融資に変えて、レバレッジを効かせることができるのも大きいです。この決断が正しかったかどうか、これも将来に答え合わせをすることになるのでしょう
今は、思いがけず、仕事が楽しく、高待遇になりました。ただこれは長くは続かないと思っています。だからこそ、今のうちに、自分ができる資産形成の新しい形を進めていきたいと思います
Happiness